瀬木学園紀要

瀬木学園紀要 No.9 平成27年(2015年)6月発行

タイトルをクリックすると、 瀬木学園紀要をPDFデータでご覧いただけます。(※閲覧にはAdobe Readerが必要です)

  1. 愛知みずほ大学講演会記録
    がんにならない、がんに負けない、がんと生きる 堀田知光
    糖尿病にならない、なっても共に長生きしよう 佐藤祐造
  2. 聴覚障害者が駅を利用する際に必要な支援に関する検討(第2報)-コミュニケーション手段と駅の利用との関連-成瀬眞佐子・土田満
  3. 養護教諭の研究活動の特徴と関連要因の分析渡辺美恵・土田満・山田小夜子
  4. 西尾市八ツ面の水路に生息する軟体動物鳥居亮一・川瀬基弘
  5. テキストマイニングによる空間的表象の分析:性と移動手段による方向音痴の研究安念保昌
  6. 保育系学生の「保育士志望」の背景にあるものは何か大久保義美
  7. キャベツの新しい利用法 1.キャベツジャム横山洋子・水野早苗
  8. 本学の学生の援助要請行動について中林恭子・後藤和史
  9. 質問紙法による学生の健康度と精神的健康パターンに関する調査報告渡邊貫二
  10. 成人期における健康行動と食行動との関係性をみる尺度の開発 男女による比較検討上原正子・村瀬瑠美・松原愛香・加藤象二郎
  11. 地域食育活動における簡易質問紙を用いた食行動の検討 -BMIによる検討-上原正子・村瀬瑠美・松原愛香
  12. 食育活動「親子料理教室」における評価の検討 -共に調理することの教育力を意識した質問紙作成の試み-上原正子・村瀬瑠美・松原愛香
  13. 岐阜市に生息する軟体動物の分布川瀬基弘
  14. 日本語コミュニケーション能力向上のための授業実践と評価 「日本語コミュニケーション演習」周辺樫内久義・久保田英助・阪美里
  15. 初年次教育における一視点 教科書から覗く初年次教育と「治具」的発想樫内久義
  16. 大学教育改革フォーラム in 東海 2015 におけるポスターセッションに参加して -短期大学における教育効果の可視化とキャリア意識の影響-上原正子・中島和成・大塚知津子
  17. 大学生の健康関連 QOL に関する要因長谷部武久
  18. 大学生の過去および現在の共食経験と食生活・精神健康度・コミュニケーションとの関連谷口泉
  19. 管理栄養士養成課程の学生における日常の食事づくりへの関わりの重要性宮島彩
  20. 大学生のボーイスカウト活動と社会的スキルに関する研究山中祐貴
  21. 乳幼児を持つ父親の成育歴と育児行動高橋陽香
  22. 養護教諭の職務に関する研究 -保健室来室理由からみた課題-川端幸代

Adobe Readerのダウンロードは こちら をクリックしてください。

瀬木学園紀要バックナンバー

各バックナンバーをクリックすると内容が表示されます。タイトルをクリックすると、 瀬木学園紀要をPDFデータでご覧いただけます。(※閲覧にはAdobe Readerが必要です)

瀬木学園紀要 No.4 平成22年(2010年)3月発行

  1. 博物学研究 その4 ~つちにんぎょう~川瀬基弘
  2. A Consideration of How to Teach Peripheral Examples of be + V-ing from the Viewpoint of Cognitive Grammar今井隆夫
  3. 青年期心理とアイデンティティの形成過程 -宮澤賢治の伝記資料と作品を通して-森恭子
  4. 熱条件の違いによる各種澱粉の水分量と吸湿性の変化伊藤友美
  5. 『他人を見下す若者たち』の性格的特徴 -仮想的有能感と5因子性格検査の関連-鈴木有美
  6. 国内におけるグローバルな社会運動の展開とその可能性 -グローバルな社会運動の現在と社会学-佐藤直樹
  7. 食育活動「子ども料理教室」の質的調査 -地域活動としての料理教室の到達評価の検討-上原正子
  8. 給食管理実習(学内)における 衛生管理の理解を深めるための改善とその評価上原正子
  9. 名古屋市生涯学習推進センター共催 平成21年度大学連携講座実施報告 -ショック・食の危機!?国際的な視点から食を考える-上原正子
  10. 栄養士養成施設における校外実習について 本学の学生が校外実習で学んだこと水野早苗
  11. 愛知みずほ大学短期大学部平成21年度秋の公開講座報告福江昭子
  12. 学生アンケート調査結果の報告 2009年4月実施新入生編平野緑
  13. 愛知みずほ大学 平成21年度パソコン公開講座報告平野緑
  14. 食材の目安量学習の教育効果について中村美保
  15. 筋電図からみた手指動作に関する研究加藤友紀子
  16. 非定型抗精神病薬治療と肥満に関する調査研究 -精神科病棟看護師として患者の健康管理参画のために-木挽秀夫

瀬木学園紀要 No.3 平成21年(2009年)3月発行

  1. 博物学研究 その3 ~重たい頭を支えた陶器のまくら~川瀬基弘
  2. 油脂との加熱処理による澱粉の特性変化と澱粉種、油脂種、加熱温度との相互関係伊藤友美
  3. アズキ餡製造時に生じる副産物‘アズキ渋きり水’の抗酸化活性伊藤友美
  4. ピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画を日本画の素材(絹本・岩彩・墨・金泥)で表現する松井和弘
  5. 学校文法における可算/不可算名詞及び動作/状態動詞の教え方を認知文法の考え方を参照して検討する今井隆夫
  6. テスト形式の違いで被験者の得点及び順位はどう変わるか -内容理解問題と下線部和訳の場合-今井隆夫
  7. 野生メダカの生息調査から見た生物多様性国家戦略の現状岩松鷹司
  8. 就業自立支援とキャリア形成 -ホームレスの就業自立支援のキャリア教育的検討―伊藤彰茂
  9. 愛知県藤前干潟に生息する二枚貝の水質浄化能力川瀬基弘
  10. 学生の学びを支援する栄養指導論実習 -地域社会における個別指導を通して-上原正子
  11. キャリア教育の理想と現実 -教育現場で感じる個々の資質を育てる教育とは-伊藤由美子
  12. 「記憶の再編成と歴史の読み替え」を実践する研究プロジェクト -「産炭地」を重化学工業的近代から解放する試み-佐藤直樹
  13. 学生アンケ―ト調査結果の報告 -2008年4月実施-平野緑
  14. 博物館学芸員課程 博物館実習 ~館務実習の紹介~川瀬基弘
  15. 社会貢献活動「親子(園児)の料理教室」実践報告 (食育アンケート調査結果の報告)水野早苗
  16. 第15回 国際栄養士会議 参加レポート渡辺麻衣子
  17. 愛知みずほ大学短期大学部平成20年度夏の公開講座報告矢野由紀子
  18. 愛知みずほ大学短期大学部平成20年度秋の公開講座報告福江昭子
  19. テテ:「Love,love,love」安藤はる子

瀬木学園紀要 No.1 平成19年(2007年)3月発行

  1. 進化的パーソナリティ論安念保昌
  2. 博物学研究 ―いろいろな博物学資料―川瀬基弘
  3. The Effects of Cognitive Awareness on Learning Less Transparent Idioms in English今井隆夫
  4. アクエンアテンの都 ―王都アケトアテンに見るその政治と神学―森際眞知子
  5. ピエロ・デラ・フランチェスカのフレスコ画を日本画の素材(絹本・岩彩・墨・金泥)で表現する松井和弘
  6. 「古浄瑠璃」の語義小考 ―原義から転義へ―鈴木光保
  7. 異文化受容における「情趣」の働き ―日本人のキリスト教受容形態考察―樫内久義
  8. 人間を見る‘新しい眼’ ― レイチェル・ナオミ・リーメンに学ぶ ―木全幹夫
  9. 後ろ向きの美学―競わない若者たち ―進学・フリーター問題考察―樫内久義
  10. 我が国におけるアルコール関連問題対策の変遷と課題田中和彦
  11. 機能性野菜添加パンの開発 ―加熱によるパンの嗜好に及ぼす影響―伊藤友美
  12. 新品種を含む小豆の一般成分および機能性がラクトオリゴ糖含有量土田廣信
  13. 数種の野菜抽出物がマクロファージのサイトカイン産生に及ぼす影響伊藤友美
  14. 日本人のベジタリアンにおける栄養摂取状態と血液成分値、体脂肪について土田満
  15. 運動後の冷却が筋力トレーニングの効果に及ぼす影響大西範和
  16. 藤前干潟の軟体動物川瀬基弘
  17. 「今時の若い者は…」と言うまえに大久保義美
  18. 療法的な音楽活動が高齢者の心の健康向上に及ぼす影響秋山聖
  19. 大学教育における情報技術の活用と本学における活用の取り組み ―授業支援小テストシステム(仮称)の開発―桜井栄一
  20. 学生アンケ―ト調査結果の報告 ―2006年4月実施新入生編―平野緑
  21. 愛知みずほ大学短期大学部平成18年度秋の公開講座報告福江昭子
  22. イヴ・デュテイユ:「子供たちのすべての権利」安藤はるこ

CiNii

瀬木図書館
pagetop